なんだかものすごく長かった

なぜだか、春講習は、毎年のことながら夏休みより長く感じる。そもそも入試が終わって草臥れているのに、さらに灌仏会(=お釈迦様の誕生日のお祝いの事)まで休暇をゆるされないのだから、長距離走が終わった直後に、「はいまだトラック10周行こうか!」みたいなものだ。

また今年は日程上、4月8日終了、ではなく、11日まで入学式予定の学校が多かったので、2日ほどさらに延長みたいなだったし、季節外れにやたら暑かったのもあって、調子を崩しそうで怖かった。が、やっと乗り切った、と思われる。後は地震が来ないことを願う。暑い日が続くと、来るんだよな~これが。

やっと「お正月」が来た感じ

幸い私はまだ花粉症ではないので、呼吸器的には辛い思いをしなくて済むのだが、鼻や喉に炎症をかかえている生徒たちを見ていると、勉強もしないといけないし、ホントに大変だな、と同情を禁じ得ない。

世に「盆と正月が一緒に来たようだ」というが、最近お盆はあまりメジャーではなくなってしまった。ただし私の家では未だにそうではない。8月の暑~い時にお墓参りも、お寺さんの読経もやっている。

しかし正月は厳然として世間的権威を誇っている。ここで、ようやっと個人的に「正月」が来たことを素直に寿ごうと思う。

話題は変わって、共通テストについて

共通テスト2年目で、悲喜こもごもだったのは事実だ。特に数学は大変だったようで、SNS上では「数学が終わった時、俺の受験も終わった」などという投稿が連発されたそうで、お見舞いの言葉もない。幸いウチはあまり関与は深くなかった。

ただし中には「難化は予想されたこと」という冷静=冷たい意見もあって、これまた何ともはや、である。確かに、共通一次の時も、センターの時にも「2年目の難化」はセオリー通りだったから、歴史をよく見ておこう、という教訓にはなる。

では3年目はどうか?というと、「揺り戻し」と「さらなる深化」の両方があるから、さて未来はどっちだ? となる。これは単なる野次馬的予想だが「深化」に一票、だ。「思考力を問う、思考力を深める」というスローガンがあるから、が理由の1つだ。

共通テストについて少し考えてみたい

材料が揃いつつあるので、これから色々と研究を進めていくつもりだが、「思考力を問う、思考力を深める」というスローガンを見るたびに、何を今更、そしてまたか、という感想しかない。後だしジャンケンになってしまうが、30年ぐらい前からこうなるだろう、思考力のない生徒が増えるだろうな、という確信があったからだ。

実は50年ほど前にも似た動きがあった。まさにこの兵庫県で、だ。その名も「思考力テスト」であった。記憶によると科目別はほぼ無視で「総合的な」問題形式で、すべての範囲から問うてくるのだった。ただし10年ほどの生命しかなかった。高校側から「この入試方法では大学入試に対応できない=学力のない、アホの子ばかり入学してくる」と苦情が相次ぎ、あっけなく廃止になった。

ではこれからの共通テストはどうなるだろうか? 1970年代の「兵庫県 思考力テスト」の時代とは、規模も、生徒数も、生徒の能力も、世界情勢も、日本人の意識も、情報伝播速度も、話にならないぐらい変化・進化した。少し考えてみたいと思う。

==================================

新中学1年生の方々、入学おめでとうございます。

できれば、次のブログ記事も読んでください。

中学生になる人へ その1

中学生になる人へ その2

中学生になる人へ その3