イメージは「文官」「文人」もしかすると「文弱」だが

大伴家持は万葉集の編者、と聞くと「文系人間で、喧嘩にも弱い人」の偏見に陥りそうだが、古代には、大伴一族は「もののふ」つまり後世に言う武士であり、武力集団であり、大君(おおきみ)=天皇に付き従って、戦闘や外交を担当する一群だった、と聞くと意外かもしれない。

しかし大伴金村が540年に、朝鮮半島情勢の対応に失敗してから没落し、大伴一族は下級貴族として地方官などを歴任していた。大伴家持はその任期中に、各地に散らばる歌を集めていて、それが万葉集になったのだから、運命とは不思議なものだ。

大伴家持と「海ゆかば」

そして大伴家持の歌で太平洋戦争の戦前・戦中時に一番有名だったのは、軍歌とも鎮魂歌とも評される「海行かば=海ゆかば」だ。やはり元々は勇猛であることを重んじる武士だったことが理由かもしれない。

しかしミリオタならともかく、昭和後期⇒平成⇒令和の御代に生きる、現代の一般的な日本人では「海ゆかば」を、ほとんど知らないはずだ。白状すると私も小学生(昭和40年代)の時に、その歌があることを知り、メロディーつきの歌を聞いたのは高校生になってからだ。ではどんな歌詞だったのだろう?

海ゆかば 水づく屍(うみゆかば みずづくかばね)
山ゆかば 草生す屍(やまゆかば くさむすかばね)
大君の辺にこそ死なめ(おおきみのへにこそしなめ)
顧みはせじ(かえりみはせじ)

〔現代訳〕
海に進軍すれば水に浸かった死体があり、陸に進軍すれば草が生えてしまった死体がある。それでも大君のそばで死のう。故郷のことや残してきた人を振り返ることは絶対にしない。

出展はやはり万葉集

これは万葉集に収録されている、大伴家持が作った長歌「陸奥国に金を出す詔書を賀す歌」の一部から抜き出したものだ。東北地方で金が産出したことを祝福した歌で、軍国主義に走る昭和初期の日本社会の雰囲気が、それに曲を付け、1937年(昭和12年)に発表された。

意味内容は中々ブラックで、あちこちに死体がころがっている国って大丈夫か、と不安に思うが、そうなっても構わない、私は天皇に従うぞという決意を述べた歌だ。戦前・戦中の国民のメンタリティーにはぴったりの歌で、なんとなく国歌「君が代」とも似ているため、あちこちの集会で合唱・合奏され、戦前・戦中の「準国歌」扱いになり、戦意高揚あるいは鎮魂歌に使われた。しかし敗戦後、当然ながらこの歌は「軍国主義の象徴」として封印されてしまった。

映画「トラ!トラ!トラ!」で蘇る

この歌が一般に蘇ったのは、1941年12月に起きた真珠湾奇襲攻撃を題材にした、日米合作戦争映画「トラ!トラ!トラ!」がリリースされた1970年だろう。この映画の冒頭、1939年(昭和14年)8月、連合艦隊司令長官に任命された海軍中将 山本五十六(山村聰が演じる)が、旗艦・長門(セットだとは思えないほどリアル。有名な戦艦・大和はまだ竣工していない)に到着する。

タラップを上がり、甲板に立った彼のために合奏隊が「海ゆかば」を演奏し始め、山本が各艦隊の司令官たちに敬礼しながらゆっくり歩む。そして彼が司令長官室に入室するまで、このメロディーが続くシーンが収録されている。ただし歌詞は流れない。オープニングで、長門を始めとする他の艦船の各甲板や階段などに、水兵、飛行機搭乗員、海兵たちが全員白い夏服で勢揃いして、彼らの新司令長官を出迎えるシーンが圧巻だ。

GYAO!で試聴可能 デジタルリマスター技術で、すっごく綺麗になっている。リンクはここ

山本五十六は4年後の1943年4月に、前線視察に出かけた途中のブーゲンビル島上空で、暗号を解読して待ち受けていたアメリカ軍に撃墜され、戦死する。また真珠湾攻撃に参加した飛行機搭乗員の80%以上がその後続く戦闘で戦死、200隻以上あった連合艦隊の軍艦は95%が消失してしまうのだから、まさに「海ゆかば~、山ゆかば~」は、彼ら運命を暗示する象徴的な音楽とも言える。

級友が見たと自慢していたから

この映画をおじいさんと見に行った級友がいて、「最初のシーンがめっちゃかっこよかった!」とか「戦闘シーンがすごくてな~」などと、教室で感想を言って=見たことを自慢していたのだが、さらに続けて「合奏隊が『海ゆかば』を吹いて~」と言っていたのを、今でも覚えている。

それ何?と思ったが、そもそもその映画を見ていないので(その頃は戦争に興味がなかったが、映画を見に行ったことは羨ましかった)わかるはずもない。それで帰宅した時、大正生まれ=戦中派だった祖母に「『海ゆかば』って何?」ときいた。祖母は少し驚いた風で「なんでそんなことお前が知っている?」と逆にたずね返して来たぐらいだった。

祖母には悪いことをしたかもしれない

いきさつを聞いて「きっといっしょに行ったおじいさんが、その子に教えたのだろう」と来歴を教えてくれて、歌も歌ってくれた。今から考えれば、戦争未亡人の祖母には悪いことをした。物を言えない状態で祖父が帰って来た時に、流れた歌かもしれないからだ。

以上のように、太平洋戦争の戦前・戦中の国民に膾炙した歌であって、鎌倉時代に成立した百人一首とはまず関係がない。もちろん和歌を2万首暗記していたと言われる藤原定家なら「陸奥国に金」の歌を知っていたはずだが、まさかこの歌が約700年後に準国歌扱いされるまでは予想できなかったと思うし、大伴家持自身もそうだろう。今では、一般国民に忘れ去られてしまった歌だが、大伴家持と来れば「海ゆかば」を歴史的・文芸的にあげないわけにはいかないので、ここに紹介しておく。