負けるだろうな、とは思いつつ

相手が強すぎるので、軍事的には最後は負けるだろうな、とは思いつつ、それでもロシアのウクライナ侵攻からは目が離せません。そして、爆弾が破裂する音で、子供たちは怖いだろうな、とか、老人は無事に避難出来て、あるいはちゃんと避難場所まで歩いていけるのだろうか、と心配事はつきません。

まあロシア側にも言い分はあるでしょうが、今回はどう考えてもロシアが悪い。もちろんウクライナもそんなに清廉潔白な国家ではなく、汚職がはびこり、利権絡みの政治家が牛耳ってきた国だから、EUやNATOも中々加盟を承認してこなかったし、ロシアと隣接する国を加盟させることは、つまりNATOは危険を引き受けることになるから、加盟に踏み切ることができなかったのも事実です。

またNATO軍になるには国家予算の何%かを軍事費として必ず配分しろという規定もあるので、貧乏な国にはつらいところがあります。そして軍隊というのは消費しかしない集団なので、できるだけ小さく、人数は少なくしたい。しかし少なすぎると、これまた危険、というジレンマがある。

民主主義の体現を見ている

しかしあくまでテレビ、新聞(読売)、そしてネットニュースなどだけに基づいた事実からの印象なんですが、ウクライナは「ルソーの主張する民主主義」を体現しつつあるのでは、と感じています。それは国境を超えてウクライナに戻ってくるウクライナ人たちや、国内に留まっている人たちが一様に「自分の国は自分で守る」と決意を述べて、実行しているからです。

ロック、ルソー、モンテスキューの3人は中学校の教科書にも登場する「民主主義を主張した偉人」になっていますが、その中でもルソーは「国家にとって市民が死ぬことが利益になるなら、その時市民は死ななければならない」と言う当時としてはものすごく過激なことを書いています。

それまで「軍隊」とは王様や諸侯が持っているもので、「国民軍」という観念がなかった。しかし時代が進むにつれて、国民国家が出来上がり、その国を誰が防衛するのか?という問題になった時、それは国民自らでしょう、という結論にルソーが達したからです。国民=軍組織になって、そこで民主主義は完結する、とも言えます。

「社会契約論」の第2編第5章

お前、物騒なことを言うなと言われても、「社会契約論」の第2編第5章にそう書いてあるのだから、特に私の意見でもなく、皆が礼賛するルソーが「こう主張している」となり、私に言われてもなあ、となります。ある意味、仕方がないわけです。日本の学校では、こんなことは教えません。

そもそも「社会契約論」を読む人があまりいないこともあります。岩波文庫で現在のところ520円で買えます。私が読んだのは数十年前の大学生の時で、図書館で読んだからタダでした。「せっかく法学部に入ったのだから、読んでみるか」のノリで読んだんですけど、根性なしだから、ちょっとびびってしまったことを覚えています。

しかしネットの色々なサイトを拝見していると、この第2編第5章についてきちんと論じているところはあまりないです。なんだかミナサン、避けているのかな?と邪推してしまいます。

まあ私の読解が間違っているのかもしれませんが、普通に読めばそうとしか取れないので、まさに「仕方がない」と思います。

まだ続く。