与えられたものをそのまま使い続けるのはやめにしよう

現在、このブログの主題は「中学生になる人」つまり新中学1年生の人たちを対象にしている。うまく中学生活になじめれば良いのだが、大半はそうでないから、何かのヒントになれば良いと考えている。中学2年生と、中学3年生のことについては、さ来月あたりから始めようと予定している。

さて、成績が中々あがらない人を勉強以外の面から観察して、原因を探ることが習慣=仕事病になっている。成績が上がらない根本は、受信能力を持っているか、いないかだが、受信能力そのものも、日々アップデートしているかどうかもも大切だ。

そして勉強ができるようになるきっかけは、憧れの人に出会ったなどビッグな場合もあるが、案外小さなものだったりすることもある。今から紹介するのはそのうちの1つだ。

小学生高学年ともなれば、女子生徒は、いわゆる「小物集め」に凝りだす人が多くなる。アホな男子生徒どもから見たら「そんなものを集めてどーするの?」とか「それが可愛いのか?」というモノを集めてキャーキャー言っているのだが、実はそこにも「受信能力の成長」のヒントがあることを、男子生徒も気が付いて欲しいと、私なんかは思うのだ。

小物集めに凝りだした女子生徒Aさんがいた。一種の成長過程だな、と思って見ていたのだが、小物を売っている店の中には、たいてい文房具も置いてある。キャラクターものは高価だから、客=子供が買ってくれないので、横に文房具を置いておけば「勉強に使うし」の理由で、買ってくれるかもしれないのを狙っている。

そこが原因なのか、Aさんは次第に文房具にも凝りだしてきて、今までは私がとりあえず、ということで渡した味も素っ気も何もない、紙のA4ファイルを使っていたのだが、プラスティックカバーのリングファイルを使用するようになった。リングファイルは好きなところから開けることができて、取り外しも便利な優れものだから「ホホー」と思って見ていた。

文房具も成長する

次に今度は、最近使用しているプリント類は、重要なものは新しく買った透明ファイル、そうでないものは以前の紙ファイルにはさみ、分類し始めた。使い終わったプリントはリングファイルから、家に置いてあるという縦棒のハードカバーファイルへとしまうようになった。お母さんのアドバイスもあったと後で聞いた。

彼女の成長過程はこれだけはない。学校に提出する問題集は自分で答合わせをする。内申点アップの大切なアイテムだ。その際に使うペンも、赤いものとオレンジのものを使い分けて、最初の答え合わせで見事にあったものは普通の赤ペンで〇をして、やり直して2回目にあったものはオレンジのペン、残念ながら答を見てしまったものは番号のところに〇を付けていた。

傍目には赤系統で〇をしているとしか思えないが、試験前に自分の弱点を見直すのには非常に便利な方法だ。赤丸はやらなくても良いのだから。

学校の先生も途中で気が付いたのだろう、問題集の「検認スタンプ」の横に「丁寧に答合わせ、やり直しをしていることに好感が持てます」と書いてあった。成績も次第に上がり始め、見事志望校に合格した。

気が付かないのはたいてい男子学生

実は周りの数人は「最近Aさん、雰囲気が変わったぞ」と思って観察していたのだろう。自分たちもリングファイルを使うようになった。さすがに答え合わせの工夫は気が付かなかったようだが、それは私が後でこっそり教えておいた。

一方同じことを見ているはずの男子生徒B君は全く成長・変化がない。相変わらずの紙ファイルのままで、しかもだんだん擦り切れていくのに、無頓着に使い続け、しまいにはファイルに挟めなくなるぐらい、プリント類がはみ出してきてもそのままだから、プリントの間にプリントを挟んでおくから、よくプリントをなくす。そこで「忘れ物の多いB」の悪名までもらってしまった。

確かに持ち物は個人の趣味もあるから何とも言えない。押し付けになっては良くないのもわかるが、忘れ物が趣味や個性になると、自分も周りも困ってしまう。このままじゃまずいな~と思って「いい加減気が付いたら? ミナサン工夫しているのに、アナタはそのままではないですか?」とアドバイスをして、皆がリングファイルになっているのにやっと気が付く、という鈍感さだ。こういうことまで指導するべきなのかなあ~とは疑問に思う。ご家庭での指導問題でもあるが、学校の先生も指導しなくて良いのだろうか?

「受信能力」の高低の差は、持って生まれたものもあるだろうが、低いのなら意識して高めないといけない。やはりそこは身近な保護者が気が付いてあげるべきであり、それが一番だ。少し恥ずかしくなったB君は持ち物も整え、忘れ物にも注意するようになり、ようやっと成績が上がり始めた。

こんなことを繰り返している中学生が、徐々に成長していくのを見るのは、中々楽しい。