自分の夢を語る前にすることがある

「中学は高校に行くための教育機関」であることに異議が多いことも事実だが、その反論などには深入りしないで、あくまで「そのような建て前になっている」という前提で考えていることをお断りしておく。

しかし、それを大きくはずして、崩しているのはむしろ小・中学校の側ではないか、と最近特に感じる。
例えば誰かが当てられて、教室内で声を出して文章を読んでくれる時に、きょろきょろしている生徒に厳しく注意する小・中学校の教諭はどうも最近少ないようだ。また人の意見を聞くより、自分の意見を言うことに気を取られている生徒のなんて多いことか。

あるいは「眼光紙背に徹す」という言葉の実行場面でもあるのに、なぜ注意しないのだろうか?

このような時、私は祖母に「目や耳が2つで、口が1つなのは、他人の表情をよく見て、話をよく聞くためにあるんやで」と言われたことを思い出す。実はこれには元本があって、一つはユダヤのことわざから、「人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか。それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ」、さらに実践的にしたのがアメリカの弁護士のロン・シャピロで、「耳は2つあるが口は1つしかない。これで人間を創った神の意図はわかるだろう。人の話はよく聞け、舌鋒鋭く迫るのが、常に交渉の成功者になるとは限らないという訳だよ」と言った。

祖母はユダヤもロン・シャピも知るはずのない、大正生まれの高等小学校出身の人だったから、きっと別の誰かに聞いたことをそのまま私に伝えたのだろう。つまり名もない「偉人」はどこにでもいるというわけだ。これでもまだわかりにくい生徒には、「刑事ドラマで、刑事が常に2人組なのは、質問役と観察役を交互に受け持つためだ」と教えてもよいだろう。

また教科書や教材を取り出すのにトロトロしていて、あげく「忘れてきた」という生徒も多い。その時に何か「苦痛」を与えるべきだろうが、そういうことはせずに、ただ注意しているだけで終わり、というのも多い。

そんなこともできない人が、中学レベルの勉強についていける、と考える方がおかしい。
もっと大げさに言えば、そのような厳しい注意を欠いた授業の在り方は、「中学の勉強は、高校の勉強のためにあり、人材を育成し、国力を保つ最高の手段」という近代国家の前提を崩すものだ。

夢を語る、夢を持つのも大切だが、それ以前に、日々の暮らしでもっと大切で、優先するべきものは現実処理能力を持ち、磨くことだ。それをはずしている小・中学校が多くなっているように思えてしかたがない。

私自身は「夢」と聞くと嫌な気持ちになる、変な人間だ。

それは聖徳太子伝説に事を発する。

法隆寺に「夢殿」というへんてこりんな正八角の建物がある。ありがたいと思う人が多いそうだが、ひねくれ者の私には、「へんてこりん」にしか見えない。そもそもこの法隆寺というお寺が「変なお寺」だが、夢殿はもっと変だ。

念のために、法隆寺内部案内の地図と画像を貼っておく。見てわかるように、砂利の「池」の真ん中に、ポツンと夢殿が建っている。渡り廊下とかでつながっているのが普通だと思うが、そういうものはない。案内図でわかるように、まわりは囲まれている。夢殿に行くには砂利を敷き詰めた庭を、それこそジャリジャリと歩いて行かないといけない(石畳はある)。

夢殿には「救世観音像(くぜかんのんぞう)」が安置されていて、それは聖徳太子の等身大だと言われていた。

この観音像を外に出すと天変地異が起きるから、出すな、という言い伝えもあった。変な話だ。祟り神の扱いである。「ヒーロー」の聖徳太子の等身大なら、年に1回か2回は必ずお出しして、像も堂内もきれいにして、お祀りをして、お経をあげるべきだと思うが、それをするなという。

私の感覚が変なのだろうか?

明治になって、やっと外に仏像は出ることができた。その時ネズミや蛇の死体もいっぱいでた。失礼な言い方で申し訳ないが、その仏像のお顔は、正直言ってかなり変で、あまりありがたくない感じがする。というより不気味で怖い。しかも後ろに背負っている光陰(か炎か雲?)が、頭のところに「くぎ付け」にされていた。信じられない。これで本当に大事にしているのか?

ずっと夢を見ておけ、は呪いに近い

どう見ても、お堂の形や位置関係からして「あなたは=聖徳太子は、その中にずっといてください。ずっと夢を見ていてください。出てこられては迷惑です」という、「術を持って封印している」「幽閉している」、そして「監視している」と取った方が自然だ。

聖徳太子は実在しなかったという説が最近、大きくなっている。しかし国家を改革して、国力を回復する政策を取った偉大な「聖徳太子的存在の人物」は、実在した。その「証拠」が「救世観音像」だと私は思っている。しかし彼は(もしかしたら彼女かもしれないが)、後の政権にとっては邪魔な、存在してはいけない人物になったようだ。だから封印術を施されてしまった、と私は考えている。

同じことを漫画家 岸本氏も考えたのかもしれない。
うちはイタチの瞳術で出現した「スサノオ」が霊剣「十拳剣(とつかのつるぎ)」で、イタチの弟 サスケの身体の中に入り込んでいる大蛇丸を引きはがし、ヒョウタンの中にある「夢の世界」に封印する場面がある。「ナルト」の中で私が気に入っているシーンの1つだ。

現代の子供たちはこういう漫画を読んでいるのだ。彼らの感性は「夢は危ない」と 実は見抜いているフシが感じられる。イタチはキャラ的には、ナルトやサスケを超えたヒーローになっている。

私も根が子供なのか、「夢」という言葉を乱発する人を、無意識に警戒してしまうし、良い意味であるはずの「夢」がどうも好きになれないのは困ったものだな、思っている。