現中学2年と現中学3年でさぼっていた人は大変だ

これまで順調に英語学習が進み、80点以上を取ってきた中学2年生、中学3年生は恐らく大丈夫だ。
問題は英語をさぼってきた中学2年生と、中学3年生だろう。

今までなら、教科書の英文を覚えなおしながら、文法を学び直して、練習を積み重ねればなんとかなる人は何とかなってきた。しかしここまで教科書がコロッと変わってしまうと「既習」部分と「未習」部分の齟齬が激しいので、その調整がまず難しい。次に市販の問題集だ。これも新版に全部入れ替えられているから、本屋さんからの入手は困難だ。メルカリなどのフリマから買うしかない。

でもなんとか手に入れて復習しようとしたとする。本当の困難はここからだ。当たり前だが、学校は新課程に従って進めて行く。自分はその進度にも合わせつつ、不足部分を補っていかなければならない。そして新課程はやたら単語が増えているから、中2用、中3用の新教科書も単語が1.5倍で増えている。それにも対応しなければならない。他の科目もあるのに、やっていけるのか?

今年度いっぱいは「移行措置」ということで、教科書を「抜粋」して、負担を軽くしてくれるかもしれない。その恩恵を受けるのは現中3生だ。しかし現中2生は今年度中に追いつかないと、来年度からは容赦はしてくれないだろう。

ポイントは中1の範囲をまずは固めること

旧教科書を広げて、動詞を全て書き出す。もちろん過去形も ing形もだ。それを最初から最後まで練習して全部覚える。合格点は全部合うこと。自分に妥協はしない、甘やかさないこと。次に形容詞も全部抜き出して、覚えなおす。名詞もあげたいが、これは時間が許せばやることにする。英語でも国語でも、言葉の意味がわからなければお手上げだ。逆に言えば、意味がわかればそれが取っ掛かりになるし、親しみもわく。

次に問題集の、現在形、規則変化過去形、不規則変化過去形、現在進行形、過去進行形、未来形の問題だけを繰り返し3回解く。間違ったものは、問題も書き写して、もう3回解く。たいていの問題集には、最初に「こう解けば良い」とコンパクトなアドバイスや、やはりコンパクトにまとめた文法が解説してあるはずだから、それをコピーしていつも持ち歩き、毎日見て、読む。そうすれば次第に覚えるはずだ。中3なら、できれば助動詞も押さえておきたい。

執念深いというか、粘着質というか、とにかく毎日、30分×3セットで90分以上、英語とお付き合いをする。1時間通してだと、気持ちも脳ももたないから、30分、人によっては20分でもいいから、短く集中する時間を、複数セット設けて、繰り返しやる。

そのうちに「勉強する」ことが習慣になってくる。目指すのはまずそこだ。

次に教科書の本文を暗記するのだが、いきなり書くのではなく、まず和訳を見て、英語が言えるかどうかから始める。言えたら、書いてみる。和訳がわからなければ、先生や、よくできる人にたずねてそして書けないものだけを練習する。ただ書くだけでなく、口にも出して、最初は発音も下手でいいから、やってみることだ。そして今一度問題集を解く。あるいは適当にやってしまった教科書傍用の問題集もやり直してみる。

低得点の自己肯定感なんかは不要

「いつかやろう」「やればできるさ」とずっと思っていて結局、「やらなかった」ことの結果が低得点だ、とまず自省すること。「自己肯定感が大切」と最近巷で頻繁に言われているが、低得点の自己を肯定して、何かご利益でもあるのだろうか? むしろそんな自己は不必要と切り捨て、10分でも20分でも「やる」人間に自分を変えることから始めた方が、もっと高い自己肯定感を得られるのではないか。そっちの方がもっとお得だ。