問題が解けないのに成績は良い?

そして「あれ?」と思った。
あまりできないのに=解き方を覚えていない=問題を解き切れていないのに、なんでこの程度の人が、学校の成績がいいの?というケースがたくさん見られたからだ。世紀末の戦いの如く、知識の正確さと、結果の数字だけが勝負の大学入試の指導世界から、いきなり仲良しこよしの幼稚園の世界にワープしたみたいで、戸惑ったことを覚えている。

1990年代後半とは、まず経済的には、1985年には日本の製造業の勢いを止めるためにアメリカが「円高ドル安」へ誘導する「プラザ合意」が締結され、バブルが始まり、日本人は働き過ぎだ、もっと休め、遊べ、日本の労働時間を短縮=時短が主張され、バブル崩壊後の1992年から移行的に週休2日、1994年には「学校5日制」になった時だ。

私見を述べると、労働時間の短縮には賛成だ。疲れてくれば人間はミスをしやすくなるから何と言っても危険だ。そして病気にもかかりやすくなる。確かに雇われている身では強くは出れないが、雇われているからこそ、「細く長く」生きていかなければならないし、定年後すぐに死んだり、病気になるようでは意味がない。そのためには長時間労働は害あって益なしである。

しかし学校の「週5日制」には疑問があった。1年は50週ある。春夏冬の長期休暇を10週とすれば年40週。土曜日4時間分で160時間が欠落する。学習内容が減らないのなら、その分を月曜日~金曜日の5日中の4日に、各1時間足して週に4時間、4×40=160時間補うことになる。つまり普通は1日6コマで終わっていたのが7コマ授業を受けなければならない。ちょっと大変だし、そもそも授業は行事等や生徒の問題行動などで潰れるもの、という前提がわかっていないような気がした。

さきほど述べた1989年の学習指導要綱の変化、つまり「プロセス重視」の「からくり」がわかったときには、なるほどそれでか、と腑には落ちたが、それでいいのか?と疑問に思った。確かに組織の中にいる人間が「結果」だけを求められたら、競争心が暴走して、終いには手段を選ばなくなる。日中戦争の本当の原因は「プロセスを無視した結果」を追い求めたことだったと、現在の研究では明らかになっている。戦争という大袈裟なことではなく、もし「結果」だけを生徒に要求したら、カンニングとかの不正行為に走ることも考えられる。

しかしそれとこれとは話が違う。「意欲」を基準にするなら、その「意欲」を評価する基準は学校の先生次第になってしまう。それこそあやふやなもので危険だ、教育界はあまりにも性善説に囚われすぎている、と考えた記憶がある。

「結果」がなくてもいいのか?

さらに「結果」がないことを評価するような、甘い体制が通用するのはレベルが半分以下の学校だけで、中の上から、最上の学校では、当たり前だが「結果」のない人はお呼びでない。ましてや1990年代後半は「人口減少」が囁き始められた時代だ。官僚や政府は必死に否定していたけど、「先送り」が国技の国では、結果は見えていた。すると「人材を求める」風潮は強くなり、同時に学校の淘汰が始まり、潰れるとか統合されるとかで、ますます「結果」のない人はお呼びでないどころか、行く当てもなくなる。

また仮に「プロセス」は〇で結果は×の人と、プロセスも〇で結果も〇の人なら、後者を選ぶに決まっている。選ぶ方なんてそんなものだ。

このまま行けば学力は形骸化するな、何を考えているんだろう、国を滅ぼす気か、日本は人間だけが売り物なのに、と思っていたところに、週5日制、最後は新学力観+ゆとり教育である。

あ~もうだめだ、彼ら「キセキの世代」の思い出だけ大切にして、もう塾はたたもうかな、と考えまでした時期だった。しかし自分の取り柄はこれしかないし、まあ行くだけ行くか、と考え直した時期でもあった。同時に、そのころから VITALs の「原型」をまとめ始めたこともあった。つまり塾を続けて「サンプル」がもっと欲しかったのである。

この風潮は、もって10年~15年というところか、必ず、ひどい反動が来るのが日本人だし、その時の反撃のためにも、また自分の生きてきた証を残すためにも、と思ったからだ。とは言うものの、「悪い知らせでも、酒を飲む良い口実になる」ではないが、そもそも「学力」とは何だろう?と、あの時から、ガラにもなく考え続けている。