算数が得意な人も注意

前回は算数が苦手な人を対象にした。では算数が得意な人は中学数学の準備はいらないのか、というとこれも2種類ある。

よくできる人で、しかも柔軟性のある場合は問題ない。スムーズに数学への移行ができる。
問題は、できるけど柔軟性のない場合だ。例えば、中学受験を目指していたが、不合格だったとか、途中で事情が変更したので、結果受験しなかった、という人で、算数のやり方が染みついてしまって、中々それが取れない場合だ。

数学が始まって2、3か月たつと、方程式が登場するのだが、文章問題を解くのに、数学の方法ではなく、算数の方法ばかり使う「偏屈屋」になっていることもある。これは数学の「やり方」「考え方」を拒否しているとも言える。

その原因は色々ある。

算数で良い点を取っていたからその成功体験が忘れられないのかもしれない。しかし私はそんなことではないだろうと睨んでいる。

こういう人にとって数学は得体のしれないモンスターと見えているのだ。モンスターが言い過ぎなら、巨大なトラクター、あるいは実在していないが、ガンダムとかパトレイバー、ゲームなら、フロントミッションのバンツァーに似ていて、しばらくは「説明書」の通りに操作し、細かい部分にまで注意をしないと、ピクリとも動かない「変なもの」に見えてるようだ。

それが今まで算数の技術で、自由に、自分の思い通りに、狭いながらも「世の中」を動いてきた小学生を卒業したての子供にはウケが悪い。言うことを聞いてくれない「頑固親父」とか「悪党」とかに出会った感じがするからだろう。

数学の歴史は古い

獲物や木の数を数えるところから、数学は人類とともにある。その古さは、英語や社会とは比べものにならない。そんな巨大な存在に、12才ぐらいの人が勝てるわけがない。相手=数学が「これやっといて、これ覚えておいて、このやり方で必ずやって」と差し出すモノを、素直に勉強するしか方法はない。

特に●●教室とやらに通っていて、計算は熱心にやり「算数は得意」と思っている人は、中学の定期テストで、教科書の中に出てくる「絶対値」とか「関数」とか「比例定数」の意味を問う、「数学用語の確認問題」を全て落としたりする。

「型にはまらないこと」を至上主義に掲げる現代の風潮では、数学は嫌われるだろう。数学こそ手順やら用語やらを覚えていないと何もできないからだ。だからこそ数学が意のままに動かせる人になると、数学の魅力に憑りつかれてしまう。

それがジッグラトやピラミッド、果てはスペースシャトルを作ったのだ。中学数学では、今後の飛躍のために、難しい問題を解く時に、算数の考え方やテクニックは一旦捨てなければならない。

新技術を輸入する気持ちを持つ

つまり「新技術」を身につけなければならない覚悟を問われる。明治維新みたいなものだ。ここは「旧技術」にしがみつくご子弟を、なんとか説得した方が良い。でもすっかり算数を忘れてしまう必要はない。高校数学で算数はまた復活するからだ。特に数列の分野ではそれが著しい。知っている人ならわかると思う。

「数学のやり方は面白いよ」と算数が得意だった頑固者を諭さなければいけない場面もあることを、保護者の方はぜひ覚えておいていただきたい。